高齢者の場合、入院等により、長期にわたって身体的に自立した生活を失うことが少なくありません。それに伴って、ご家族の介護負担も生まれてきます。
そこで、食事や歩行などのADL(日常動作)を再び自立できるように整えるという取り組みが、自立支援介護の基本的な考え方となります。そして、ADLが自立すれば、QOL(生活の質)も向上し、ADLが自立すればIADL(手段的日常動作)という買い物、 調理などの生活関連動作も自立していくという考え方です。そのためには、基本となる4つのケアをおさえておく必要があり、来月からの自立支援介護に関する連載にて、詳細をお伝えして参ります。
尚、連載は、【介護力向上講習会】という自立支援介護の研修を受講終了した介護職員が担当致します。
10月 | 自立支援介護とは何か? |
---|---|
11月 | 基本ケア 水分 |
12月 | 基本ケア 栄養 |
1月 | 基本ケア 排便 |
2月 | 基本ケア 運動 |
3月 | 基本ケア まとめ |